時間はどちらに流れている?
いつも有難うございます。チャオです。
最近学んだことをアウトプットしてみたいと思います。
早速ですが時間とはどう流れていると感じますか?
過去から未来に向けて進んでいる?
それとも未来から流れてくるもの?
何が正しいとかをいうわけではないですが、
一般的には過去から未来に進むような感覚の方が多いのかもしれません。
なぜならば一般的な時計を見る限り針が時間を追いかけるような形で動くこともあり、
知らず知らずのうちに思い込んでいる人が多いと思います。
時間のことを学んでいたり、自身でビジネスをされてる方は時間は未来から流れてくるものだという感覚の人もいると思います。
例えるとしたら
過去→未来 過去こうだったから現在こうなった。
未来→過去
未来こうなると思った(願った)からこの今に至った。
こんな感じでしょうか。
時計の話を書きましたが、
日本にもともとあった和時計というものは針は動かず数字か動く形でまさに未来から時間が流れてくる形だったそうです。
先と後という言葉も今は逆に捉えられているとのこと。
少し過去のことをさっき(先)というのが名残だとも聞きました。
なので日本人は昔は未来から流れてくる感覚を持っていたようですね。
予祝もそうですし、私の未来体感フォトも未来へイメージを投げてそれが現実になっていくというものです。
まさに思考が現実化するわけですね。
それならと思った方は是非未来へ理想のイメージを投げてみてもらえたらいいなと思います。

ただ最近学んだ中で
未来へ投げたイメージが現実となって流れてくるとした場合
待ってるあなたは前を向いていますか?という問いもありました。
前から流れてくるものを前向きに構えていたらキャッチできるかもしれませんが、
もし後ろ向きでいたらせっかく未来に投げたものがキャッチできずに通り過ぎてしまうかもという話。
なるほど〜と自分としては腑に落ちましたw
時間の感覚も大切ですが、自分の視点、姿勢が同じぐらい大切だなぁと思ったお話でした。
