子育ての印象と本質
いつも有難うございます。チャオです。
以前印象と本質として書かせていただきましたが、
子育てという意味でもとても大切だなと思ったので追記というかオマケというか書き足したいと思います。
前回も書いたように、
健康になりたい!と思いつつ印象で選んで本当に健康になる選択できてますか?
ということですが、自分自身はもちろんですが子供に対してもしている親御さんはいるのでは?と思います。
そして私自身が大切な本質として、
可愛がると大切にするの違いがまさにそうなんだと思っています。
お子さんを持つ方はお子さんのことを可愛がっていますか?大切にしてますか?
もちろん私も可愛いがりたい気持ちありますよw
ただそれよりも大切にしたいが優先です。
子供が、
あれがしたい!
これが食べたい!
それが欲しい!
という要望に応えて喜ばせるのが悪いわけでは無いですが、本当にそれを叶えることがその子にとって良いことなのか?は考えることがあります。
誤解がないように、
あれもダメこれもダメと言いたいわけではないです。
食だとわかりやすですが、その場の欲求に対して喜ぶ姿が見たいのではなく、未来ちゃんとした身体作りに必要なことなのかみたいなことを考えるわけです。
もう一度言います。
可愛がるより大切にしたいのです。

関わり方はどうでしょうか?
お母さんが子供優先でなんでもしてくれるというのは側からみたら良き母だと思います。
でもどうでしょう。
もしそんな親を見て自分も大人になって親になったら子供のために尽くさなければいけないという思い込みができたら私は嫌です。
あくまで私の意見なので、いやそれは間違ってると思われる人もいるかと思いますが、
私の理想としては親になっても夢を持ってやりたいことにチャレンジし楽しそうな姿を見せ続ける。
大人って楽しそう!いいな大人って!早く大人になりたい!
そう思わせることが子供たちにしたい教育です。
子供の頃は夢があった。
大人になると夢は忘れ、我慢が多くなる。
そんなの嫌です。
ましてや人生100年時代とも言われる中。
そもそも大人になってからの時間が長いw
希望が持てない大人が溢れかえる社会を想像したら切ないですよねw
そんな人ばかりではないと信じてはいますが、
子供たちに明るい未来を想像させてあげるためにも本質的に大人も常にキラキラしてる。
そんな世の中がいいと私は思うのですが皆さんどう思いますか?

連絡先
090-8052-3962
toyodaisao.l.e.l.p@gmail.com
InstagramやTwitter